当サイトはプロモーションを含みます

生徒会選挙の推薦責任者の例文集!面白い演説の書き方も解説

生徒会選挙の推薦責任者の例文集!面白い演説の書き方も解説 生徒会・学級運営

生徒会選挙の責任者に任命され、推薦演説の例文を探していませんか?

候補者の魅力を最大限に伝え、当選へと導くためには、ただ真面目なだけではない、聴衆の心に残る演説が求められます。

推薦責任者とはそもそも何をするべきなのか、基本的な作文の書き方から、中学生や小学生にも分かりやすく伝えるコツ、さらには聴衆を惹きつける面白いインパクトのある演説の作り方まで、この記事で詳しく解説します。

あなたの言葉で、候補者を力強く後押ししましょう。

  • 推薦責任者の役割と推薦文の基本構成がわかる
  • 具体的なエピソードを盛り込む作文のコツが身につく
  • 小学生から中学生まで使える場面別の例文が見つかる
  • 聴衆の心をつかむ面白い演説のテクニックを学べる

生徒会選挙の責任者向け|基本の例文と書き方

生徒会選挙の責任者向け|基本の例文と書き方

  • まずは推薦責任者とは何かを知ろう
  • 推薦文の基本的な書き方と構成
  • 伝わる推薦文の作文で押さえるべき点
  • 聴衆を惹きつける演説のポイント
  • 小学生にも伝わる推薦文の例文
  • 中学生向けの説得力がある推薦文

まずは推薦責任者とは何かを知ろう

生徒会選挙における推薦責任者とは、単に候補者を紹介するだけではなく、候補者の当選という共通の目標に向かって共に活動する戦略的パートナーです。立候補者本人だけでは伝えきれない客観的な魅力や、普段の学校生活で見せる隠れた一面を、全校生徒に効果的に伝える「代弁者」であり「応援団長」としての役割を担います。

その中心的な任務は、全校生徒の前で行う推薦演説です。この演説では、候補者がどれだけ生徒会役員にふさわしい人物であるかを、具体的なエピソードを交えて情熱的にアピールすることが求められます。責任者の言葉一つひとつが、候補者のパブリックイメージを形成し、選挙の結果を大きく左右するため、その責任は非常に重大です。

推薦責任者の心構え

  • 深く理解する:候補者の性格、長所、短所、そして「なぜ生徒会に入りたいのか」という情熱の根源まで深く理解する。
  • 具体的に語る:「すごい」や「頑張り屋」といった抽象的な言葉ではなく、その裏付けとなる具体的な行動や実績を語れるように準備する。
  • 誠実であること:嘘や過度な誇張は、後で必ず信頼を損ないます。事実に基づいた誠実な言葉で伝えることが最も重要です。
  • 自信を持つ:責任者が自信なさげに話していては、候補者も頼りなく見えてしまいます。練習を重ね、堂々とした態度で演説に臨む。

また、演説以外にもその役割は多岐にわたります。選挙ポスターのデザインやキャッチコピーを一緒に考えたり、選挙活動中に候補者が落ち込んだ時に励ましたりするなど、精神的なサポートも不可欠です。実際の公職選挙においても、候補者を推薦する「推薦届出者」という役割が存在し、候補者の信頼性を担保する重要な存在とされています。(参考:総務省|なるほど!選挙

このように、推薦責任者は候補者と二人三脚で選挙戦を戦い抜き、勝利の喜びを分かち合う、かけがえのないパートナーなのです。

推薦文の基本的な書き方と構成

説得力があり、聴衆の心に残る推薦文を作成するためには、その基本的な構成、いわば「設計図」を理解しておくことが不可欠です。行き当たりばったりで書き始めるのではなく、以下の4つのパートから成るフレームワークを意識して組み立てることで、話の軸がぶれず、聴衆がスムーズに内容を理解できるようになります。

この構成は、ビジネスのプレゼンテーションやレポート作成でも応用できる「PREP法(結論→理由→具体例→結論)」に近い考え方です。今のうちに身につけておくと、将来必ず役立ちますよ!

スピーチの時間は通常、1人あたり2〜3分程度と限られています。一般的に、人が心地よく聞き取れる話す速さは1分間に約300文字と言われています。そのため、例えば2分間のスピーチであれば600文字程度を目安に原稿を作成すると、早口にならず、落ち着いて話すことができるでしょう。

推薦文の基本構成(4パート)
構成パート 内容と役割 ポイントと例文
① 導入 (Introduction) 自分(推薦責任者)と候補者の紹介、そして推薦する意思を明確に表明するパート。「これから何の話が始まるのか」を聴衆に示します。 ポイント:結論から先に、簡潔に述べることが重要です。「〇年〇組の〇〇です。この度、同じクラスの〇〇さんを、次期生徒会長として自信を持って推薦いたします」と、誰が誰を推薦するのかをハッキリと伝えます。
② 候補者の人物像・実績 (Body 1) 候補者の人柄、長所、これまでの活動や具体的な成果を語る、演説の核となるパート。候補者の魅力を最も伝えるべき部分です。 ポイント:抽象的な表現を避け、具体的なエピソードを盛り込みます。「優しい」だけでなく、「雨の日に傘を忘れた1年生に、自分の傘を молча 差し出していた場面を見かけました」のように情景が目に浮かぶように語りましょう。
③ 生徒会でどう貢献できるか (Body 2) 候補者の持つ能力や経験が、生徒会という組織や学校全体にどのような良い影響をもたらすのか、未来のビジョンを示すパートです。 ポイント:過去の実績と未来の貢献を結びつけます。「文化祭で発揮した彼の調整力は、多様な意見がぶつかる生徒会において、必ずや円滑な運営の助けとなるはずです」など、聴衆に期待感を抱かせます。
④ 結び (Conclusion) 演説全体を要約し、改めて推薦する理由を力強く述べ、聴衆に投票を呼びかける締めくくりのパートです。 ポイント:感動や共感を呼び、記憶に残る言葉で締めくくります。「皆さんの学校生活をより輝かせるリーダー、〇〇さんに、皆さんの清き一票を、どうぞよろしくお願いいたします」と、はっきりと行動を促します。

このフレームワークに沿って、伝えたい情報を整理し、肉付けしていくことで、話が脱線することなく、論理的で説得力のある推薦文を効率的に作成できます。

伝わる推薦文の作文で押さえるべき点

伝わる推薦文の作文で押さえるべき点

推薦文の作文において、その成否を分ける最も重要な要素は、「なぜ、この人が生徒会役員にふさわしいのか」という主張を、どれだけ具体的なエピソードで裏付けられるか、という点に尽きます。「リーダーシップがあります」「責任感が強いです」「誰にでも優しいです」といった、誰もが使いがちな抽象的な言葉をただ並べるだけでは、聴衆の心には全く響きません。それはただの「形容詞の羅列」であり、説得力を持たないからです。

聴衆が知りたいのは、その形容詞を裏付ける「物語」です。例えば、「リーダーシップがある」と伝えたいのであれば、以下のようにエピソードを交えて具体化する必要があります。

悪い例(抽象的):「Aさんにはリーダーシップがあります。いつもクラスを力強くまとめてくれます。」

良い例(具体的):「体育祭の長縄跳びの練習で、なかなか記録が伸びずクラスの雰囲気が悪くなった時、Aさんは『一度みんなで今日の給食の話でもしない?』と提案しました。一見、練習とは関係ないその一言でクラスの空気が和み、その後『次はこう跳んでみよう』と前向きな意見が次々と出るようになったのです。ただ引っ張るだけでなく、場の空気を読んで最適な解決策を見つけ出す、これがAさんの持つ本当のリーダーシップです。」

このように、具体的な場面を描写することで、聴衆は候補者の人柄や能力を鮮明に、そして立体的にイメージできるようになります。候補者の魅力を示す「証拠」となるエピソードを探すために、以下のリストを参考に、候補者本人とじっくり話し合う時間を持つことをお勧めします。

  • 学校行事での活躍:体育祭、文化祭、合唱コンクールなどで、目標達成のためにどんな工夫や努力をしたか。
  • クラスでの役割:学級委員や係活動で、クラスの問題を解決したり、みんなが楽しめる企画を立案したりした経験。
  • 部活動での経験:キャプテンや副キャプテンとしてチームをまとめた経験、あるいは一人の部員としてチームに貢献した行動。
  • 日常の行動:普段の学校生活で見せる何気ない優しさや、誰も見ていないところでの誠実な行動(例:落ちているゴミを拾う、困っている友人に声をかける)。

候補者の魅力を示す「決定的瞬間」となるエピソードを見つけ出し、それを自分の言葉で、情景が目に浮かぶように語ることが、聴衆の心を動かす推薦文を作成する最大の秘訣です。

聴衆を惹きつける演説のポイント

どれだけ構成が練られ、感動的なエピソードが盛り込まれた推薦文であっても、それが聴衆の心に届かなければ意味がありません。演説本番では、原稿の内容と同じくらい、「話し方」つまりデリバリースキルが重要になります。

原稿を下ばかり向いてボソボソと読むのではなく、以下のポイントを意識して、自信を持ってステージに立ちましょう。

自信を持って、お腹から声を出す

まず最も基本となるのが、はっきりとした大きな声で話すことです。体育館のような広く、音が反響しやすい場所では、普段通りの声量では後方の席まで届きません。胸や喉から声を出すのではなく、お腹から息を押し出すように発声すると、よく通る力強い声になります。自信がなさそうに話すと、推薦する内容そのものまで説得力を失ってしまうため、少し大げさかな、と思うくらい堂々と話すのが丁度良いです。

「間(ま)」を恐れず、味方につける

一本調子で話し続けると、聴衆は聞き疲れてしまい、内容が頭に入ってきません。本当に伝えたい重要なキーワードや、感動的なエピソードを語る直前で、意識的に一瞬だけ「間」を置くと、聴衆の意識をぐっと引きつけることができます。例えば、「私が彼を推薦する最大の理由は…(一呼吸おいて、聴衆の顔を見渡し)…その決して諦めない誠実さです」といった話し方です。沈黙は、言葉以上に雄弁な場合があります。

視線を配り、会場と一体になる

原稿に視線を落とすのは、話す内容を確認する一瞬だけに留め、スピーチの9割は顔を上げて、聴衆全体に語りかけるように話すことが理想です。特定の人や審査員の先生だけを見るのではなく、会場の右ブロック、中央ブロック、左ブロック、そして後方の席と、ゆっくりと視線を動かすことで、多くの生徒が「自分個人に語りかけられている」と感じ、演説に当事者意識を持って参加してくれます。これが会場との一体感を生み出します。

文部科学省も、これからの時代に求められる能力として「言語能力」の重要性を説いており、他者の意図を理解し、自分の考えを的確に表現する力は社会で生きる上で不可欠です。(参照:文部科学省「これからの時代に求められる国語力について」)生徒会選挙の演説は、まさにその実践の場と言えるでしょう。

演説を成功に導くための徹底準備

  1. 徹底した音読練習:原稿が完成したら、最低でも10回は声に出して読み、完全に自分の言葉として言えるように練習します。時間を計り、規定の時間内に収まるかを確認・調整しましょう。
  2. 客観的な自己分析:自分のスピーチをスマートフォンなどで録画・録音し、客観的に見返してみましょう。話す速さ、声のトーン、姿勢、目線、不要な口癖など、自分では気づかない改善点が必ず見つかります。
  3. フィードバックをもらう:可能であれば、家族や友人、先生の前で一度リハーサルを行い、感想やアドバイスをもらいましょう。自分では完璧だと思っていても、他人から見ると分かりにくい点があるかもしれません。

結局のところ、本番での自信は、どれだけ準備を重ねたかによって決まります。練習は決して裏切りません。最高のパフォーマンスを目指して、万全の準備で臨んでください。

小学生にも伝わる推薦文の例文

小学生にも伝わる推薦文の例文

小学生、特に低〜中学年の児童に推薦演説をする場合、大人と同じような言葉遣いや構成では、内容が難しすぎて伝わりません。何よりも重要なのは、徹底してシンプルで、分かりやすい言葉を選ぶことです。短い文章で、候補者の良いところを一つか二つに絞り、ストレートに伝えることを心がけましょう。

難しい四字熟語やことわざは使わず、「すごい」「楽しい」「優しい」といった、みんなが普段使っている言葉で話すのが一番です!

【例文】みんなの「楽しい!」を作るリーダーを推薦します!

皆さん、こんにちは。4年1組の〇〇です。

私が、同じクラスのAさんを児童会役員に推薦します。

私がAさんを推薦する理由は、Aさんが「どうやったらみんながもっと楽しくなるか」をいつも考えている、アイデアマンだからです。

この前のクラス会の時、どんな遊びをするかなかなか決まりませんでした。その時、Aさんが「普通のドッジボールだけじゃなくて、王様ドッジボールっていうのはどうかな?」と提案してくれました。Aさんが分かりやすくルールを説明してくれたおかげで、みんな「それ、面白そう!」と大賛成。実際にやってみたら、いつもよりずっとドキドキして、クラス全員で大盛り上がりしました。

Aさんは、いつもみんなの中心にいて、学校生活を楽しくしてくれる、太陽のような人です。もしAさんが児童会に入ったら、きっとこの〇〇小学校は、もっとみんなが仲良く、毎日「学校に来るのが楽しい!」と思える学校になると信じています。

みんなのために、楽しいことをたくさん考えてくれるAさんに、ぜひあなたの貴重な一票をよろしくお願いします!

この例文のように、小学生向けには、長所を一つに絞り(この場合は「アイデアマン」)、それを象徴する具体的な体験談(王様ドッジボール)を話す構成が非常に効果的です。難しい理屈ではなく、聴いている児童が「自分もその場にいたら楽しかっただろうな」と共感できるエピソードを選ぶことが、心をつかむ鍵となります。

中学生向けの説得力がある推薦文

中学生は、小学生と比べて物事を論理的に捉える力や、社会への関心が高まってくる年代です。そのため、中学生向けの推薦文では、単に「優しい」「リーダーシップがある」といった人柄のアピールに留まらず、客観的な事実やデータを少し加えることで、演説の説得力を格段に高めることができます。候補者の行動が、学校全体にどのような具体的で良い影響を与えるのかを、ロジカルに示しましょう。

【例文】「対話」と「実行力」で学校を動かす真のリーダー

皆さん、こんにちは。この度、生徒会長候補、2年3組のBさんの推薦責任者を務めます、同じく2年3組の〇〇です。

私がBさんを推薦する理由は、彼が持つ卓越した「課題解決能力」と、それを裏付ける「有言実行の力」に他なりません。

皆さんは、昨年度末に生徒会が実施した学校生活アンケートで、「現行の校則に対する意見・要望」が、自由記述欄の中で最も多くの割合を占めていたことをご存知でしょうか。Bさんは、その見過ごされがちなデータに注目し、学級委員として「校則対話プロジェクト」を自主的に立ち上げました。

彼はまず、現状をより正確に把握するため、全校生徒の実に8割にあたる412名から、Googleフォームを活用して匿名の追加アンケートを実施しました。そして、その膨大な自由記述回答の一つひとつに目を通し、3週間という時間をかけて論点を整理し、具体的な改善案を複数盛り込んだ提案書をまとめて生徒会に提出したのです。

特に私の胸を打ったのは、彼の行動がそこで終わらなかったことです。提案書を提出した後、彼は対立する意見を持つ生徒たちのグループ双方に声をかけ、先生にも同席を依頼し、粘り強く対話の場を設けました。その誠実な姿勢の結果、長年にわたって議論が停滞していた、スマートフォンの校内利用に関するルールの一部が、私たちの声によって試験的に緩和されるという、具体的な変化を生み出したのです。

一個人の問題意識から始まった行動が、データを集め、多くの人を巻き込み、学校を動かしたのです。この確かな実行力を持つBさんならば、生徒会長として、私たちの学校が抱える様々な課題から目をそらさず、全校生徒との対話を重ねながら、より良い方向へと導いてくれると確信しています。

皆さんの代表に最もふさわしい人物、Bさんに、皆さんの未来を託す一票をお願いいたします。

この例文のように、具体的な数字(8割、412名、3週間など)を引用することで、話の信憑性が一気に高まり、候補者の実績が単なる感想ではなく客観的な事実として伝わります。候補者の「問題発見(Why)」→「具体的な行動(How)」→「得られた結果(What)」をセットで語ることが、知的な探究心を持つ中学生の心を動かす鍵となるでしょう。

生徒会選挙の責任者が使うべき例文|応用編

生徒会選挙の責任者が使うべき例文|応用編

  • インパクトを残す推薦文のテクニック
  • 少し面白い要素を加えるスピーチ術
  • 面白いだけじゃない!候補者の魅力の伝え方
  • 生徒会選挙の推薦責任者の例文まとめ

インパクトを残す推薦文のテクニック

生徒会選挙では、多くの候補者と推薦責任者が次々と演説を行います。その中で、他の演説に埋もれてしまわないためには、聴衆の記憶に爪痕を残すような「インパクト」が極めて重要です。ありきたりな表現や構成を避け、少しの工夫を加えることで、演説を際立たせ、候補者の存在を強く印象づけることができます。

候補者を一言で表す「キャッチフレーズ」を開発する

候補者の人柄や能力を象徴する、覚えやすくて魅力的なキャッチフレーズを考え、演説の冒頭や最後に繰り返し使うと非常に効果的です。例えば、「彼は、歩く目安箱です」「彼女は、〇〇中学校の太陽です」「静かなる実行者、それが〇〇さんです」のように、候補者の最も伝えたい特徴を短い言葉に凝縮します。これにより、候補者のイメージが聴衆の記憶にフックとして引っかかり、強く刻まれます。

聴衆を巻き込む「問いかけ」から始める

演説の冒頭、静まり返った体育館で「皆さん、今の学校生活に、心の底から満足していますか?」と、聴衆に鋭く問いかけるのも強力なテクニックです。いきなり問いかけられると、聴衆は「自分ごと」として演説に耳を傾け始めます。「もっとこうだったら良いのに、と感じたことはありませんか?」と続けることで、聴衆が抱える潜在的な課題意識を刺激し、これから話す内容への興味と期待感を一気に高めることができます。

「数字」の魔法で説得力を飛躍させる

前述の通り、具体的な数字は演説に客観性と説得力をもたらします。「たくさんの意見を聞きました」という曖昧な表現を、「この1週間で、1年生から3年生まで、合計52人の生徒から直接意見を聞いて回りました」と言い換えるだけで、候補者の行動力と熱意がリアルなものとして伝わります。これは実績をアピールする上で、最も簡単かつ効果的なテクニックの一つです。

インパクト追求の注意点

インパクトを狙うあまり、事実と異なる大げさな表現や、他者を貶めるようなネガティブな発言を用いるのは絶対に避けましょう。例えば、「彼が生徒会長にならなければ、この学校は終わりです」といった過度な危機感を煽る表現は、聴衆に不快感を与える可能性があります。あくまで事実に基づいたポジティブなアピールの中で、伝え方を工夫することが、信頼を失わずにインパクトを残すための鉄則です。

少し面白い要素を加えるスピーチ術

演説に「面白い」要素を上手に加えることは、聴衆の心をつかみ、会場の雰囲気をポジティブなものに変えるための強力な武器となります。緊張した空気の中で、笑いが一つ起きるだけで、聴衆はリラックスし、その後の話も聞き入れやすくなります。ただし、目的は単にウケを狙うことではなく、あくまで候補者の魅力を引き立てるためのユーモアであることを忘れてはなりません。

親しみやすさを生む「ギャップ」を披露する

例えば、普段は非常に真面目で、少し堅いイメージのある候補者について、「彼は生徒会の公約については熱く語りますが、実は家では飼っているハムスターの『きなこ』にデレデレで、毎日自作のポエムを聞かせているそうです」といった、人間味あふれる親しみやすいギャップを紹介するのも良いでしょう。完璧に見える人の意外な一面は、その人をより魅力的に見せ、聴衆との心理的な距離を縮める効果があります。

「弱点」を「強み」に転換するストーリーテリング

候補者の誰もが知っているようなちょっとした弱点を、逆転の発想でポジティブなエピソードとして紹介するのは、聴衆の心を掴む高度なテクニックです。

【例文】極度の心配性だからこそ、信頼できる

「私が推薦するCさんは、正直に言って、極度の心配性です。(笑)

文化祭の準備では、他のクラスがまだ企画段階の時に、私たちのクラスだけ『もし当日に雨が降ったら』『もし主要メンバーが風邪をひいたら』『もしプロジェクターが壊れたら』と、あらゆる最悪の事態を想定した『プランB』から『プランF』まで用意していました。

最初は『心配しすぎだよ』とみんなで笑っていたのですが、本番当日、本当にプロジェクターが故障したのです。他のクラスがパニックになる中、私たちはCさんが用意していたプランD、つまり模造紙を使ったアナログ発表に切り替え、見事、発表を成功させることができました。

彼の心配性は、裏を返せば、徹底した『危機管理能力』なのです。何が起きても対応できる準備を怠らない。そんなCさんなら、生徒会という組織を、どんな困難からも守り抜いてくれる、最も信頼できるリーダーだと私は確信しています!」

このように、弱点を逆手にとって紹介することで、候補者の誠実さや深い思考力をユニークかつ説得力のある形でアピールできます。会場から共感の笑いが起きれば、その演説は間違いなく聴衆の記憶に深く刻まれるでしょう。

面白いだけじゃない!候補者の魅力の伝え方

面白いだけじゃない!候補者の魅力の伝え方

面白い演説は確かに聴衆の印象に強く残りますが、面白さを追求するあまり、本来の目的を見失わないよう細心の注意が必要です。ユーモアはあくまで、聴衆の心を開き、メッセージを受け入れやすくするための「潤滑油」であり、演説の最終目的は、候補者がいかに生徒会役員としてふさわしい人物であるかを真剣に伝え、「この人に学校を任せたい」という信頼を勝ち取ることにあるからです。

面白いエピソードばかりを並べてしまうと、「すごく楽しい人だけど、実際の仕事は大丈夫かな?」「人気取りがしたいだけでは?」と、かえって軽薄な印象を与えかねませんからね。

最も重要なのは、「ユーモア」と「真剣さ」の絶妙なバランスです。例えば、演説の前半で面白いエピソードや親しみやすい人柄を紹介して会場の心を温め(アイスブレイク)、後半では候補者の具体的な実績や学校を良くするための真剣なビジョンについて力強く語る、といった構成が非常に効果的です。

魅力の伝え方 バランスの黄金比

  • 人柄(ユーモア・共感):親しみやすさや人間的魅力を伝えるパート。聴衆との心理的な壁を取り払う役割を持つ。意外な一面や面白いエピソードを披露し、「仲間だ」と感じてもらう。
  • 能力(真剣・信頼):リーダーシップ、実行力、責任感といった具体的な能力を伝えるパート。聴衆に「任せられる」と感じてもらう役割を持つ。具体的な実績や数字、熱い想いを交えて説得力を持たせる。

この二つの要素を演説の中にバランス良く配置し、スムーズに繋げることで、「面白くて親しみやすいだけでなく、いざという時には誰よりも頼りになるリーダーだ」という、多角的で深みのある人物像を聴衆に提示することができます。

候補者の元々のキャラクターに合わせて、どちらの要素に重点を置くかを戦略的に考えましょう。最終的なゴールは、一時の笑いではなく、選挙が終わった後も続く「この人なら、私たちの学校をきっと良くしてくれる」という、深く、そして永続的な信頼感を聴衆の心に築くことです。

生徒会選挙の責任者の例文まとめ

この記事のポイントをまとめます。

  • 生徒会選挙の責任者は、候補者と二人三脚で当選を目指す重要なパートナーである
  • 推薦文の基本は「導入」「候補者紹介」「貢献ビジョン」「結び」の4部構成を意識すること
  • 「優しい」「頼れる」といった抽象的な言葉は避け、具体的なエピソードで人物像を裏付ける
  • 自信のある大きな声、聴衆の心をつかむ「間」、会場全体を見渡すアイコンタクトが演説成功の鍵
  • 小学生向けには、難しい言葉を使わず、シンプルで共感しやすい体験談を中心に構成する
  • 中学生向けには、客観的なデータや具体的な数字を盛り込み、論理的な説得力を高める
  • 聴衆の記憶に残るキャッチフレーズや、冒頭での問いかけはインパクトを生む有効なテクニック
  • 面白い要素は聴衆との距離を縮めるが、あくまで候補者の魅力を引き立てるスパイスと心得る
  • 候補者の意外な一面(ギャップ)や、弱点を強みに転換するストーリーは聴衆を惹きつける
  • ユーモアで心を開かせた後、真剣な実績やビジョンを語ることで信頼感を醸成する
  • 面白さと真面目さのバランスを意識し、多角的で深みのある人物像を提示することが理想
  • 演説の最終目標は、一過性の笑いではなく、候補者への永続的な信頼を勝ち取ること
  • スピーチの時間は1分間に約300文字を目安に、聞き取りやすい速度で話せる原稿量に調整する
  • 原稿が完成したら必ず声に出して練習し、可能であれば録画して客観的にチェックする
  • この記事で紹介した例文やテクニックを参考に、あなたと候補者ならではの最高の演説を創り上げる